■「Suica定期券」 Suicaエリア内のJR東日本の駅の「指定席券売機(紫色の券売機)」「多機能券売機(黒色の券売機)」「みどりの窓口」でご購入いただけます。 (Suica一部対応駅ではお取り扱いいたしません。) ■「My Suica(記名式)」および「Suicaカード」 Suicaエリア内のJR... 詳細表示
Suicaの全国相互利用サービスにより、首都圏のPASMOエリアのほか、JR北海道のKitacaエリア、名鉄、名市交のmanacaエリア、JR東海のTOICAエリア、スルッとKANSAI協議会加盟社局のPiTaPaエリア、JR西日本のICOCAエリア、JR九州のSUGOCAエリア、西鉄等のnimocaエリア、福岡... 詳細表示
■Suicaエリア内の「自動券売機」「チャージ専用機」「多機能券売機」で確認する方法 履歴表示は、直近のご利用分最大20件まで確認でき、履歴印字は、直近のご利用分最大100件まで印字可能です。なお、ご利用から26週間を超えた場合等、一部の場合において履歴を印字できない事がありますので、ご了承ください。 履歴表... 詳細表示
Suica対応の「自動券売機(緑色の券売機)」、「多機能券売機(黒色の券売機)」、「指定席券売機(紫色の券売機)」で発売可能な乗車券や特急券等の購入に、Suicaの入金(チャージ)残額をご利用いただけます。 ただし、事前に特急券等を購入せずにSuicaのみで特急列車等にご乗車することはできません。 また新幹線... 詳細表示
首都圏の私鉄・地下鉄、路線バス事業者が発売しているPASMOとSuicaの相互利用(首都圏ICカード相互利用サービス)を機に、「こども用Suica」を設定いたしました。 「こども用Suica」は、Suicaエリア(首都圏エリア・仙台エリア・新潟エリア)内にある、JR東日本の駅のみどりの窓口でご購入ください。なお... 詳細表示
こども用のSuicaを使っています。4月から中学生になるので、大人用に変更...
「こども用My Suica」につきましては、小学校卒業年の3月31日までご利用いただくことが可能です。 4月1日以降は使用できなくなりますが、Suicaエリア内にある駅の「みどりの窓口」にお申し出いただくか、多機能券売機にて、大人用のMy Suicaに変更させていただきます(チャージ残額はそのまま引き継ぎます)。 詳細表示
Suicaご利用エリア内の自動改札機が設置された駅におきましては、ICカードによる入場サービス「タッチでエキナカ」をご利用いただけます。駅構内のみをご利用でご入場から2時間以内にご出場いただいた場合、入場料金をICカードのチャージ(ご入金)残額よりご精算いたします。 なお、簡易改札機や他の鉄道会社との乗換改札機... 詳細表示
東京メトロ線の定期券をSuicaで購入することは可能ですか。
JRと私鉄にまたがる連絡定期券を購入することは可能ですが、東京メトロなどの私鉄だけの定期券をSuicaで購入することはできません。PASMO定期券をご購入ください。 【関連リンク】 Suica連絡定期券の購入 JR線と私鉄・地下鉄線の定期券を一枚のSuicaで。 モバイルSuica-定期券 詳細表示
500円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円の6種類で、カード内総額20,000円まで入金(チャージ)ができます。 残額が0円になってもカードを買い替える必要はなく、引き続き同じカードをご利用になれます。 【関連リンク】 Suica-入金(チャージ) Suica-利... 詳細表示
■SuicaマークまたはICマーク表示のある「自動券売機」「多機能券売機」で履歴の印字ができます。 直近のご利用分最大100件まで印字しますが、1日のご利用が21回以上の場合や改札機にしっかりタッチしていない場合等、一部印字できない場合もあります。 ※ご利用から26週間を超えた履歴の印字および表示はできません... 詳細表示
88件中 1 - 10 件を表示