Suicaのチャージ残額が足りなかった場合は、どうすればよいですか。
Suicaのチャージ残額が不足した場合は、Suicaにチャージしてお使いいただくか、券売機で現金とあわせてきっぷをご購入いただくことができます。 また、改札を入場した後にチャージ残額が不足となった場合は、のりこし精算機でチャージまたは不足額チャージをしてください。 なお、Suicaでお買い物の際にチャージ... 詳細表示
Suicaにて、私鉄との連絡定期券にすることができないケースとはどのような...
主に下記のケースが連絡定期券となりません。 (1)連絡定期券の発売可能な範囲を超えた区間をご利用の場合 (2)発駅・着駅共に私鉄であり、間にJR線を挟むようなご利用の場合 なお(2)の場合も、一部発売可能なケースもありますので、詳しくは駅係員にお問合せください。 【関連リンク】 Suica連... 詳細表示
Suica対応の「自動券売機(緑色の券売機)」「多機能券売機(黒色の券売機)」「チャージ専用機」「のりこし精算機」のほか、一部のお店でもチャージできます。 また、PASMOエリアのほか、全国のエリア内のIC対応券売機等でもチャージできます。 【関連リンク】 Suica-入金(チャージ) Suica... 詳細表示
障がい者用Suicaは、 ・第1種身体障害者、第1種知的障害者または第1種精神障害者の大人のお客さま ・障がい者本人を介護する任意の1名のお客さま を対象に発売します。 Suicaエリア内のJR東日本の駅のみどりの窓口および話せる指定席券売機でお買い求めいただけます。(有効期間の更新については、改札窓... 詳細表示
■SuicaマークまたはICマーク表示のある「自動券売機」「多機能券売機」「チャージ専用機」で履歴の印字ができます。 直近のご利用分最大100件まで印字しますが、1日のご利用が21回以上の場合や改札機にしっかりタッチしていない場合等、一部印字できない場合もあります。 ※ご利用から26週間を超えた履歴の印字およ... 詳細表示
Suicaにはカード内総額20,000円までチャージができます。JR東日本の券売機等では500円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円の6種類でチャージが可能です。 残額が0円になってもカードを買い替える必要はなく、引き続き同じカードをご利用になれます。 【関連リンク】 ... 詳細表示
「自動券売機(緑色の券売機)」、「多機能券売機(黒色の券売機)」および「指定席券売機(紫色の券売機)」では、チャージ残額で乗車券や特急券等を購入することが可能です。 なお改札内にございます指定席券売機では乗車券の購入ができません。 詳細表示
首都圏エリア内の東海道線・横須賀線・総武線快速・湘南新宿ライン・上野東京ライン・宇都宮線・高崎線・常磐線等では、Suica対応の自動券売機(緑色の券売機)、多機能券売機(黒色の券売機)で、お手持ちのSuicaに「Suicaグリーン券」を購入することにより普通列車グリーン車をご利用になれます。 また、モバイル... 詳細表示
Suicaを利用したグリーン車利用システムのことです。 このシステムでは、車内改札を省略させていただきますので、より快適にグリーン車をご利用いただけます。 (詳しくはグリーン車Suicaシステムのご利用方法をご覧ください。) 詳細表示
「Suica定期券」「MySuica(記名式)」を紛失してしまったのですが...
電話やインターネットでは紛失再発行手続きを承っておりません。 Suica・PASMOエリア内の主な駅およびJR東日本の新幹線停車駅の窓口やバス営業所でSuicaを紛失してしまった旨をお申し出いただけましたら紛失再発行のお手続きをさせていただきます。 翌日以降、14日以内にJR東日本のSuicaエリア、およ... 詳細表示
96件中 21 - 30 件を表示