• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 きっぷ・営業制度 』 内のFAQ

119件中 61 - 70 件を表示

7 / 12ページ
  • 普通列車グリーン車に乗車後運転見合わせになり、グリーン券を途中までしか利用...

    JR東日本の改札係員やみどりの窓口の係員にお申し出ください。 お客さまがご乗車された列車の運転状況を確認させていただいたうえで、払いもどしのご案内をさせていただきます。 なお、Suicaグリーン券をご利用の場合、当該Suicaで別のグリーン券を購入されるとグリーン券情報が上書きされてしまうため、購入前にお申し... 詳細表示

  • 普通列車グリーン車で、JR東海の駅まで利用する場合の料金はどのようになりますか。

    東海道線のグリーン車を連結した普通列車は沼津まで運転しており、弊社区間からJR東海の区間にまたがってご利用いただく場合にも、弊社区間と同様のグリーン料金が適用となります。 この場合、Suicaグリーン券はモバイルSuicaを除き弊社区間からJR東海区間にまたがる場合はご利用いただけますが、JR東海の区間相互間と... 詳細表示

    • No:1171
    • 公開日時:2024/03/16 00:00
    • カテゴリー: 営業制度
  • 磁気定期券を2枚持っていますが、Suica定期券に変更利用できますか。

    現在2枚の磁気定期券を併用してご利用のお客さまも、Suica定期券(1枚のSuicaに、定期券2枚分とSF機能をあわせ持った「2区間分割購入のSuica定期券」)に交換できます。 なお、「2区間分割購入のSuica定期券」は、以下の条件をすべて満たす場合に交換いたします。 ※新たにご購入することも可能です。... 詳細表示

    • No:1031
    • 公開日時:2023/04/13 10:42
    • 更新日時:2025/03/06 13:50
    • カテゴリー: 定期券
  • 定期を購入するのですが、自分の持っているSuicaをそのまま利用することは...

    ご本人名義の「My Suica(記名式)」または「Suicaカード」(いずれも「地域連携ICカード」を含みます。)をお持ちの場合は、そのカードに定期券部分を追加して購入できます。 「Suicaイオカード」の場合は、カードを交換させていただきます。 いずれも入金(チャージ)残額は、そのまま引き継がれます... 詳細表示

    • No:1006
    • 公開日時:2021/08/18 10:00
    • 更新日時:2024/03/04 16:02
    • カテゴリー: 定期券
  • 「レール&レンタカーきっぷ」とは、どのような割引ですか。利用したいときは、...

    「レール&レンタカーきっぷ」とは、JR線と駅レンタカーを組み合わせた割引きっぷです。ご利用条件を満たせば、JR線の運賃が20%割引・特急料金やグリーン料金が10%割引となります。 主なご利用条件は、以下のとおりとさせていただいております。 (1)JR線と駅レンタカーを連続した行程で利用し、JR線を片道... 詳細表示

    • No:1156
    • 公開日時:2021/06/01 10:00
    • 更新日時:2024/08/22 14:23
    • カテゴリー: おトクなきっぷ
  • 通学用の割引回数券はありますか。

    通信教育を行う高等学校の生徒、および放送大学の学生の方が面接授業または試験のために通学される場合、運賃を割引した普通回数乗車券(11枚つづり)を発売します。購入にあたっては、学校の発行する通信教育学校用の学校学生生徒旅客運賃割引証が必要となります。 なお、放送大学、通信制高等学校以外の学校については、通学用... 詳細表示

    • No:2767
    • 公開日時:2022/12/09 10:00
    • 更新日時:2024/03/04 16:46
    • カテゴリー: 営業制度
  • 駅できっぷ等を購入する際、インボイス制度に対応した領収証を発行することはで...

    JR東日本の券売機やみどりの窓口できっぷ等をお買い上げの際に発行される領収証につきましては、 一部の機器(※)を除き、お買い上げ金額に関わらずインボイス制度の趣旨に則った様式の領収証を発行しています。 なお、インボイス制度の対象となるお取扱い内容が想定されない一部の機器(※)をご利用された際は、 必... 詳細表示

    • No:3170
    • 公開日時:2024/08/06 14:30
    • カテゴリー: その他
  • 通学定期券の購入時は必ずみどりの窓口に行く必要がありますか。

    ■ 新規購入 みどりの窓口がない駅においても指定席券売機や多機能券売機で係員が操作を行うことによって通学定期券を新規発売することができます。ただし、係員の業務状況によっては券売機をご案内することができない場合もございますので、あらかじめご了承ください。 なお、通学定期券の新規購入には指定学校代表者が発行する通... 詳細表示

    • No:3617
    • 公開日時:2024/12/06 10:00
    • カテゴリー: 定期券
  • オフピーク定期券は他の交通系ICカード(ICカード定期乗車券を含む)やきっ...

    自動改札機の入場時間を正確に判定することが難しくなるため、オフピーク定期券との併用はできません。ピーク時間帯が設定されている駅から入場する際、オフピーク定期券区間を有効な定期券としてご利用いただくためには、オフピーク定期券にて入場駅のオフピーク時間帯に自動改札機から入場する必要がございます。また、2枚以上のSui... 詳細表示

    • No:3615
    • 公開日時:2025/08/08 18:00
    • カテゴリー: 定期券
  • 改札内のトイレや店舗を利用する場合にも入場券は必要ですか。

    無人駅など一部の駅を除き、改札内に入場をされる場合は入場券が必要となります。券売機やみどりの窓口でお買い求めのうえでご入場いただくようお願いいたします。 なお、JR東日本のSuicaエリアにおいては、ICカードによる入場サービス「タッチでエキナカ」もご利用いただけます。「タッチでエキナカ」の詳細については関連リ... 詳細表示

    • No:2766
    • 公開日時:2022/12/09 10:00
    • 更新日時:2024/03/04 16:45
    • カテゴリー: 営業制度

119件中 61 - 70 件を表示