定期を購入するのですが、自分の持っているSuicaをそのまま利用することは...
ご本人名義の「My Suica(記名式)」または「Suicaカード」(いずれも「地域連携ICカード」を含みます。)をお持ちの場合は、そのカードに定期券部分を追加して購入できます。 「Suicaイオカード」の場合は、カードを交換させていただきます。 いずれも入金(チャージ)残額は、そのまま引き継がれます... 詳細表示
通信教育を行う高等学校の生徒、および放送大学の学生の方が面接授業または試験のために通学される場合、運賃を割引した普通回数乗車券(11枚つづり)を発売します。購入にあたっては、学校の発行する通信教育学校用の学校学生生徒旅客運賃割引証が必要となります。 なお、放送大学、通信制高等学校以外の学校については、通学用... 詳細表示
きっぷや定期券の払いもどしをしたことを証明するような書類は発行できますか。
みどりの窓口で払いもどしをされる際、駅係員にお申し付けいただければ、「払戻計算書」(インボイス対応)を発行いたします。 詳細表示
通学定期券を購入できる区間がわかりません。学校と自宅との往復のほか、塾まで...
通学定期券は、自宅最寄駅と学校最寄駅間の「乗車距離の短い経路」「定期運賃の低廉な経路」「著しく迂回とならない経路」のいずれかで発売します。 塾やアルバイトなど、お客さまのご都合による区間の変更や経路の選択は出来ません。 詳細表示
団体乗車券(普通団体・学生団体)で旅行開始後に1名のみ旅行中止(払いもどし...
ご乗車いただいていない区間の営業キロが101km以上あれば、みどりの窓口で払いもどしできます。 ※払いもどし額=(全行程に対する1人当たりの乗車券のおねだん×旅行中止人員)-(実際乗車区間に対する無割引の乗車券のおねだん×旅行中止人員) (例)10名のうち1名が旅行中止(券面金額28,800円、実際乗車区間の... 詳細表示
オペレーターが遠隔による操作、モニターによる確認を行っておりますので、きっぷや定期券の変更・払もどし、通学定期券の発売やジパング割引きっぷの発売なども可能です。その他の詳細については、以下のリンク先をご覧ください。 【関連リンク】 「話せる指定席券売機」 詳細表示
磁気定期券を2枚持っていますが、Suica定期券に変更利用できますか。
現在2枚の磁気定期券を併用してご利用のお客さまも、Suica定期券(1枚のSuicaに、定期券2枚分とSF機能をあわせ持った「2区間分割購入のSuica定期券」)に交換できます。 なお、「2区間分割購入のSuica定期券」は、以下の条件をすべて満たす場合に交換いたします。 ※新たにご購入することも可能です。... 詳細表示
団体割引乗車券の受け取り後、人数が減る場合はどうすればよいですか。
出発駅及び、到着駅の改札係員に乗車人員が減った旨をご申告ください。 係員が人員が減ったことの証明をさせていただきます。 また、指定席を取っている場合は、上記の証明に加え、指定列車の出発時刻の2時間以上前までにみどりの窓口で座席取り消しの証明を受けていただく必要があります。(指定席については取り消しを申し出... 詳細表示
全車指定席の在来線特急列車を利用するにはどのような特急券が必要ですか。
全ての座席が指定席のため、あらかじめ、指定席特急券をお買い求めの上ご乗車ください。 なお、自由席はございません。 また、一部の列車では、指定席特急券の他に、乗車日・区間のみを指定し、列車・座席を指定しない「座席未指定券」も発売します。ご希望の列車が満席の場合や乗車する列車が決まっていない場合、座席の指定を... 詳細表示
クレジットカードやデビットカードで購入した乗車券類を、みどりの窓口や指定席...
クレジットカードやデビットカード等で購入された乗車券類の払いもどし処理については、JR東日本の駅のみどりの窓口や指定席券売機(紫色の券売機)でお手続きいただいた場合、お客さまへお渡しする「クレジットカードご利用票」の発行をもちまして弊社での処理は完了しております。 その後、クレジットカードの明細やデビットカ... 詳細表示
119件中 51 - 60 件を表示