IC運賃は、Suicaエリア内の駅においてICカードで自動改札機から入場し、同じSuicaエリア内の駅で自動改札機から出場したときに適用する1円単位の運賃です。 なお、首都圏の電車特定区間ではない「幹線」エリア、「地方交通線」エリア、仙台のSuicaエリア、新潟のSuicaエリアでは、IC運賃がきっぷの運賃... 詳細表示
イオカードとオレンジカードはどう違うのですか。どの駅で使えますか。有効期限...
イオカードは、平成17年3月31日をもって発売を終了し、平成18年2月10日終電をもって自動改札機でのご利用を終了させていただきました。 現在は、JR東日本の東京近郊駅の自動券売機、のりこし精算機ではこれまでどおりご利用いただけます。 また、オレンジカードは、平成25年3月31日をもって発売を終了し、現在は駅... 詳細表示
青春18きっぷを複数人で利用する場合、途中から合流や解散は可能ですか。
グループでご利用の場合は同一行程が条件となります。「青春18きっぷ」本券をお持ちの方以外は、集合駅まで(または解散駅から)は別に乗車券が必要です。 詳細表示
定期を購入するのですが、自分の持っているSuicaをそのまま利用することは...
ご本人名義の「My Suica(記名式)」または「Suicaカード」(いずれも「地域連携ICカード」を含みます。)をお持ちの場合は、そのカードに定期券部分を追加して購入できます。 「Suicaイオカード」の場合は、カードを交換させていただきます。 いずれも入金(チャージ)残額は、そのまま引き継がれます... 詳細表示
指定券については、ご利用になる列車が、始発駅を発車する日の1ヶ月前から発売しています。 なお、夜行列車など日をまたがって運転する列車の指定券は始発駅の出発日ではなく、実際にご乗車になる日付の指定券が必要です。 途中駅からご乗車になる場合は購入される指定券の日付にご注意ください。 【関連リンク】 み... 詳細表示
きっぷを紛失してしまったのですが、どうすればよいですか。また、紛失したきっ...
乗車券類の紛失につきましては、旅行開始前のみならず、旅行開始後に紛失した場合につきましても、きっぷを全額再度購入していただきます。 その際、券面には「紛失再」の表示をいたします。再度ご購入いただいたきっぷは、下車駅の精算所で「再収受証明」をいたしますので、そのままお持ち帰りください。 お客さまが紛失された... 詳細表示
新幹線の回数券は、有効期間内で表紙を含むすべての券が未使用の場合に、払いもどしをしております。 なお、払いもどしには手数料がかかります。 【関連リンク】 きっぷの払いもどし 新幹線回数券 詳細表示
新幹線回数券を使用して取った指定席を変更することはできますか。
指定された列車の発車時刻の前であれば、何回でも変更できます。 変更の際は「きっぷ」本券と出発前の指定席券を窓口にお持ちください。 【関連リンク】 新幹線回数券 詳細表示
クレジットカードで乗車券を購入する際に暗証番号やサインは必要ですか。
ICチップが搭載されているカードをご利用の場合、暗証番号の入力が必要となります。ICチップが搭載されていないカードをご利用の場合にはサインをお願いしております。なお回数券を購入する際は、ICチップが搭載されていないカードであっても、サインの他に暗証番号の入力が必要となります。 詳細表示
「レール&レンタカーきっぷ」とは、どのような割引ですか。利用したいときは、...
「レール&レンタカーきっぷ」とは、JR線と駅レンタカーを組み合わせた割引きっぷです。ご利用条件を満たせば、JR線の運賃が20%割引・特急料金やグリーン料金が10%割引となります。 主なご利用条件は、以下のとおりとさせていただいております。 (1)JR線と駅レンタカーを連続した行程で利用し、JR線を片道... 詳細表示
70件中 41 - 50 件を表示