申し訳ございませんが、領収書の再発行はいたしかねます。 詳細表示
通学定期券を買う時には、どのような証明書等が必要ですか。学校と自宅の最寄駅...
通学定期券を購入される時は、学校の発行する通学証明書または通学定期券購入兼用証明書が必要となります。通学定期券のご購入に関する証明書については、以下のご案内をご覧ください。 なお区間につきましては、通学証明書または学生証等の証明書に記載してあるご自宅の住所の最寄り駅から、学校の最寄り駅までの区間に限り発売をいた... 詳細表示
磁気定期券を2枚持っていますが、Suica定期券に変更利用できますか。
現在2枚の磁気定期券を併用してご利用のお客さまも、Suica定期券(1枚のSuicaに、定期券2枚分とSF機能をあわせ持った「2区間分割購入のSuica定期券」)に交換できます。 なお、「2区間分割購入のSuica定期券」は、以下の条件をすべて満たす場合に交換いたします。 ※新たにご購入することも可能です。 ... 詳細表示
危険品、刃物(※1)暖炉・コンロ、動物(※2)、死体、不潔なもの、臭気を発するもの、他のお客さまに危害を及ぼすおそれのあるもの、車内を破損するおそれのあるものなどは車内への持ち込みはできません。 ※1 他のお客さまに危害を及ぼすおそれがないように梱包された刃物は除きます。なお、対象とする刃物及びその梱包方法... 詳細表示
通学定期券を購入するのですが、学校と自宅との往復のほか、塾までの経路も合わ...
通学定期券は、自宅最寄駅と学校最寄駅間の「乗車距離の短い経路」「定期運賃の低廉な経路」「著しく迂回とならない経路」のいずれかで発売します。 塾やアルバイトなど、お客さまのご都合による区間の変更や経路の選択は出来ません。 詳細表示
列車が運休になった場合、定期券や回数券は払いもどしができますか。
定期券や普通回数券は、列車の運休により引き続き5日以上使用できなくなった場合に限り、払いもどしや有効期間の延長をいたします。なお、他の交通機関による振替乗車・代行輸送をご利用になった場合は使用したことになります。 【関連リンク】 きっぷに関するご案内-事故などの場合の取り扱い〈列車が遅れた場合〉 詳細表示
JRの普通車指定席の特急料金は一部の列車を除き、「通常期」「最繁忙期」「繁忙期」「閑散期」とシーズン別となっており、時期によって値段が変動いたします。 具体的には「通常期」の指定席特急料金に対して「最繁忙期」は400円増し、「繁忙期」は200円増し、「閑散期」は200円引きです。 ※最繁忙期は、東北・山形... 詳細表示
クレジットカードでご購入いただけます。券売機でお買い求めになる場合は暗証番号の入力が必要となります。また、みどりの窓口でお買い求めの際も、ICチップが搭載されているカードをご利用の場合、暗証番号の入力が必要となりますが、ICチップが搭載されていないカードをご利用の場合には、暗証番号の入力とサインが必要となりますの... 詳細表示
きっぷを通しで買った時と2枚に分けて買った時では、値段が違う場合があるのは...
(1)JRの運賃は、営業キロが11~50kmまでは5km毎、51~100kmまでは10Km毎というように幅を持たせて区分し、運賃計算にはその区分の中間の営業キロを用いて計算します。 そのため、分割してご購入された場合の算出に用いる営業キロの合計が、通しでお求めの場合の営業キロよりも小さくなることによって、通しで... 詳細表示
金曜日の深夜0時を過ぎて土曜日になってから乗車する場合はホリデー料金になり...
金曜日の終電までは平日料金です。 ホリデー料金は、土曜・日曜・祝日・振替休日と年末年始(12/29~1/3)の初電から終電にグリーン車をご利用される場合に適用されます。 詳細表示
70件中 31 - 40 件を表示