出張等の証明としてきっぷを勤務先に提出する必要がある際や旅行の記念にきっぷ...
使用後の乗車券類は原則的に回収しておりますが、お持ち帰りになりたい旨のお申し出があった場合には、券面に「使用済」「無効」の押印等の証明を行い、穴を開けてから、お渡ししております。(ただし、補充式(手書き)の乗車券類・定期乗車券・団体乗車券等の乗車券類は対象外となります。また、ご利用のきっぷで乗り越しした際に、降車... 詳細表示
新幹線回数券を使用して取った指定席を変更することはできますか。
指定された列車の発車時刻の前であれば、何回でも変更できます。 変更の際は「きっぷ」本券と出発前の指定席券を窓口にお持ちください。 【関連リンク】 新幹線回数券 詳細表示
危険品、刃物(※1)暖炉・コンロ、動物(※2)、死体、不潔なもの、臭気を発するもの、他のお客さまに危害を及ぼすおそれのあるもの、車内を破損するおそれのあるものなどは車内への持ち込みはできません。 ※1 他のお客さまに危害を及ぼすおそれがないように梱包された刃物は除きます。なお、対象とする刃物及びその梱包方法... 詳細表示
クレジットカードでご購入いただけます。券売機でお買い求めになる場合は暗証番号の入力が必要となります。また、みどりの窓口でお買い求めの際も、ICチップが搭載されているカードをご利用の場合、暗証番号の入力が必要となりますが、ICチップが搭載されていないカードをご利用の場合には、暗証番号の入力とサインが必要となりますの... 詳細表示
IC運賃は、Suicaエリア内の駅においてICカードで自動改札機から入場し、同じSuicaエリア内の駅で自動改札機から出場したときに適用する1円単位の運賃です。 なお、首都圏の電車特定区間ではない「幹線」エリア、「地方交通線」エリア、仙台のSuicaエリア、新潟のSuicaエリアでは、IC運賃がきっぷの運賃... 詳細表示
定期を購入するのですが、自分の持っているSuicaをそのまま利用することは...
ご本人名義の「My Suica(記名式)」または「Suicaカード」(いずれも「地域連携ICカード」を含みます。)をお持ちの場合は、そのカードに定期券部分を追加して購入できます。 「Suicaイオカード」の場合は、カードを交換させていただきます。 いずれも入金(チャージ)残額は、そのまま引き継がれます... 詳細表示
イオカードとオレンジカードはどう違うのですか。どの駅で使えますか。有効期限...
イオカードは、平成17年3月31日をもって発売を終了し、平成18年2月10日終電をもって自動改札機でのご利用を終了させていただきました。 現在は、JR東日本の東京近郊駅の自動券売機、のりこし精算機ではこれまでどおりご利用いただけます。 また、オレンジカードは、平成25年3月31日をもって発売を終了し、現在は駅... 詳細表示
みどりの窓口の営業時間が終了していましたが、定期券の払いもどしを行いたいで...
みどりの窓口の営業時間内にお越しいただけない場合には、JR東日本各駅で払いもどしのお申し出があったことを証明する、払戻申出証明を発行いたします。改札等の係員にお申し出くださいますようにお願いいたします。 申出証明を行った翌日以降、当該定期券の発売日の翌日から1年以内にみどりの窓口へお越しいただき、当該定期券と払... 詳細表示
JRの普通車指定席の特急料金は一部の列車を除き、「通常期」「最繁忙期」「繁忙期」「閑散期」とシーズン別となっており、時期によって値段が変動いたします。 具体的には「通常期」の指定席特急料金に対して「最繁忙期」は400円増し、「繁忙期」は200円増し、「閑散期」は200円引きです。 ※最繁忙期は、東北・山形... 詳細表示
新幹線の回数券は、有効期間内で表紙を含むすべての券が未使用の場合に、払いもどしをしております。 なお、払いもどしには手数料がかかります。 【関連リンク】 きっぷの払いもどし 新幹線回数券 詳細表示
70件中 31 - 40 件を表示