クレジットカードで購入したきっぷや定期券を払いもどしたい場合は、どうすれば...
クレジットカードでご購入いただきましたきっぷ及び定期券を払いもどす場合、決済したクレジットカードにて払いもどしの手続きを行います。 払いもどしの際には、ご購入されたご本人が次のものを窓口までお持ちください。 ・ご購入されたきっぷ・定期券 ・ご購入時に使用されたクレジットカード ※定期券の払いもどし... 詳細表示
新幹線や特急列車は、普通の通勤・通学定期券でも乗れますか。新幹線や特急列車...
通勤定期券等は、原則として普通列車の普通車(別にグリーン券をお持ちの場合はグリーン車)のご利用に限ってご乗車いただけるものですが、お客さまのご利用状況等を勘案し、別途特急券等をお買い求めいただければ、JR東日本管内の以下の列車については、定期券でのご利用を認めております。 Suica定期券での新幹線のご利用方法... 詳細表示
きっぷで乗り越しをした時の精算金額は、どのように計算されますか。
あらかじめ目的地まで乗車券をお求めいただけない場合で、降車駅にて精算された場合の計算方法は2種類あります。 (1)お手持ちの乗車券が大都市近郊区間内のみを相互発着する乗車券で、同区間内の駅に区間変更する場合と、片道の乗車区間の営業キロが100km以内の乗車券で区間を変更するときは、既に収受させていただいた運... 詳細表示
JR以外の鉄道会社と併せて1枚の定期券を購入したいのですが、どうしたらよい...
JR線と私鉄・地下鉄にまたがる区間を1枚の定期で発売することが可能ですが、発売できる範囲が決まっています。 個別の定期券区間につきましては、 「ネットde定期」 で検索することにより発売可否を確認することが可能です。 詳細表示
乗車前にグリーン券を買ったのにグリーン車が満席の場合はどうしたらよいですか。
満席のためグリーン車をご利用にならず普通車へ移動される場合は、車内改札前に乗務員(グリーンアテンダント)にお申し付けください。ご利用にならなかった確認をおこなったうえで払いもどしのご案内をさせていただきます。なお、グリーン車の通路やデッキ等にお立ちの場合もグリーン料金が必要になりますのでご注意ください。 ※... 詳細表示
障害者割引は、身体障害者手帳または知的障害者手帳の「旅客運賃減額欄」に「第1種」または「第2種」の記載がある場合に、割引のお取扱いをするものです。 割引の乗車券をお買い求めの際は、駅の窓口にて身体障害者手帳または療育手帳をご呈示いただき、お買い求めください。 また、Suicaをご利用される場合は、「身体障害者... 詳細表示
最寄駅にみどりの窓口がないです。割引証が必要なきっぷの購入やきっぷや定期券...
最寄駅にみどりの窓口がない場合は、最寄りのみどりの窓口等の設置駅までの往復のご乗車について次のとおりお取扱いいたします。詳しくは当該駅に掲出しておりますポスター等をご覧いただくか、駅係員にお尋ねください。なお、指定された駅以外へのご乗車はこの取扱いの対象外となりますのでご了承ください。 ①最寄駅から窓口... 詳細表示
「券売機が混んでいた」などの理由でグリーン券を買えずにグリーン車に乗った場...
乗務員(グリーンアテンダント)が車内料金で発売いたします。また、乗り換え時間が少なくお求めになれなかった場合も同様です。 の場合 電波状態などの理由で、Suicaグリーン券をお買い求めになれなかった場合は、車内料金にてお買い求めいただきますので、お時間に余裕をもってお買い求めください。 詳細表示
「おとな」と「こども」の区分は以下のようになります。 ・おとな → 12歳以上(12歳でも小学生は「こども」です) ・こども → 6歳~12歳(6歳でも小学校入学前は「幼児」です) ・幼児 → 1歳~6歳未満 ・乳児 → 1歳未満 ◆こどもの運賃・料金 ・「こども」の乗車券、特急券、急行券、指... 詳細表示
予約した列車に乗り遅れてしまった時には、変更や払いもどしができますか。
指定席特急券(グリーン券、寝台券等を含む)は、指定された列車の発車時刻を過ぎると無効になりますので、翌日以降への変更はできません。 ただし、指定された列車の乗車日の当日・同区間に限り、後続列車の自由席(全車指定席の特急列車のときは立席)をご利用になれます。 ※〔はやぶさ〕〔こまち〕については〔はやぶさ〕〔こま... 詳細表示
70件中 11 - 20 件を表示