• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 JR東日本の取り組み 』 内のFAQ

14件中 11 - 14 件を表示

2 / 2ページ
  • ホームドアの整備に時間がかかっているのはどうしてですか。

    当社のプラットホームは比較的古い構造のものが多いため、ホームドアの設置に当たっては大規模な構造改良が必要となります。また、最終電車から始発電車までの合間での夜間工事となるため、工事期間が長くかかります。 ホームドアの早期導入につきましては、軽量で工期短縮可能なスマートホームドアの導入を積極的に進めるとともに、今... 詳細表示

    • No:1273
    • 公開日時:2019/09/27 22:00
    • 更新日時:2022/06/29 11:27
    • カテゴリー: 安全対策
  • 環境問題に対しては、どのような取組みを行っていますか。

    JR東日本では、「ESG経営の実践」を経営の柱として掲げ、環境に関する重要課題の解決に事業活動を通じて取り組むことで、サステナブルな社会の実現を目指しています。特に、脱炭素社会に向けた地球温暖化防止の取組みについては、環境長期目標「ゼロカーボン・チャレンジ2050」を策定し、グループ全体で2050年度のCO₂排出... 詳細表示

    • No:1089
    • 公開日時:2024/11/21 10:00
    • カテゴリー: 環境
  • 「JREおでかけサポート」を利用するのに、障害者手帳やマイナンバーカードの...

    障害者手帳やマイナンバーカードの登録は不要です。詳しくは関連リンクをご確認ください。 【関連リンク】 JREおでかけサポートをご利用のお客さまへ 詳細表示

    • No:3310
    • 公開日時:2024/02/26 06:00
    • 更新日時:2024/08/15 13:56
    • カテゴリー: バリアフリー
  • ホームドアの整備計画はどうなっていますか。

    ホームドアにつきましては、お客さまの列車との接触や線路への転落を防止する目的として、整備を進めています。2021年12月に国が創設した鉄道駅バリアフリー料金制度も活用し、東京圏在来線主要路線の線区単位の330駅758番線へ、2031年度末頃までの整備を目指しています。 詳細表示

    • No:1272
    • 公開日時:2022/08/19 10:00
    • カテゴリー: 安全対策

14件中 11 - 14 件を表示