Suicaグリーン券と磁気グリーン券について教えてください。
Suicaグリーン券は、(お客さまがお持ちの)Suica内に記録されたグリーン券情報(利用日・利用区間・利用料金)のことで、紙のきっぷは出ません。 磁気グリーン券は日付や金額等を券面に印字した紙のきっぷです。 Suicaグリーン料金は磁気グリーン券に適用される通常料金より260円おトクです。あらかじめ... 詳細表示
履歴印字で「物販」と出ていますが、どこで何を買ったかわかりますか。
電子マネーとしてお買い物をされた決済については、店舗名や商品明細は表示されません。 詳細は、ご利用の際に発行されたレシート等でご確認ください。 【関連リンク】 Suica-お買い物 詳細表示
SuicaとPASMOを同じ定期券入れに入れて、改札機を通過できますか。私...
複数枚のICカード(SuicaやPASMOなど)を自動改札機にかざした場合、改札機では処理できないため、改札機のドアが閉まります。 私鉄との連絡定期券を発売できない区間をご利用の場合などは、引き続き磁気定期券をご利用ください。 【関連リンク】 Suica-改札機の通り方 JR線と私鉄・地下鉄線の定期券... 詳細表示
Suicaに磁気のイオカード、オレンジカードでチャージはできません。 【関連リンク】 Suica-入金(チャージ) 詳細表示
Suica残額が少なくなったことをお知らせするサービスはありますか。
自動改札機において、チャージ残額が1,000円以下になったことをアラーム音(ピピピッ)でお知らせできます。 設定の変更が必要ですので、Suicaエリア内の改札係員までお申し出ください。モバイルSuicaをご利用のお客さまは、モバイル端末上から設定変更を行うことができます。 【関連リンク】 改札機通過時の... 詳細表示
Suica定期券の期限切れに気づかないと、入金(チャージ)から自動で運賃を...
停止することができます。 設定の変更が必要ですので、Suicaエリア内の主な駅の有人改札口にお申し出ください。モバイルSuica定期券をご利用のお客さまは、モバイル端末上から設定変更を行うことができます。 【関連リンク】 Suica-利用可能エリア Suica定期券の利用 詳細表示
法人名義のSuica(記名式Suica)の作成はできません。 法人名義で作成された場合、公的証明書(免許証等)による本人確認ができないため、払戻しや紛失再発行の手続きができませんのでご注意ください。 記名式Suicaは必ず個人名義で作成していただきますようお願いいたします。 詳細表示
私鉄の券売機等でビューカードによるSuicaへのチャージは可能ですか。また...
私鉄の自動券売機や自動精算機、バス車載機等ではSuicaに対し、クレジットカードによるチャージはできません。 また、JRの多機能券売機(黒色の券売機)ではPASMOに対し、ビューカードをはじめとするクレジットカードでのチャージはできません。 ※オートチャージは、PASMO・Suica鉄道事業者の一部を除く... 詳細表示
確実にタッチをしていただかないと、次回にSuicaがご利用できない場合があります。 確実にカードに記録して通過していただくために、読み取り部にSuicaを水平にタッチしていただくようお願いします。 【関連リンク】 Suica-改札機の通り方 Suicaのメリット 詳細表示
のマークがついているSuicaであれば、Suicaの種類にかかわらず、特別な手続きを行わずにお買い物にご利用いただくことができます。 マークのないSuicaは、鉄道でのご利用にはこれまでどおりご利用になれますが、店舗でのお買い物には対応していません。 【関連リンク】 Suica-お買い物 Suic... 詳細表示
96件中 61 - 70 件を表示