私鉄の定期券発売窓口において、現在持っているSuicaで「私鉄-JR」の連...
Suica・PASMOでの連絡定期券の購入は、そのICカードを発売している事業者でのみ可能です。従いまして、私鉄の定期券発売窓口において、Suicaで連絡定期券を購入することはできません。 また、JR東日本の窓口や多機能券売機において、PASMOで連絡定期券を購入することはできません。 これは連絡定期券の... 詳細表示
首都圏ICカード相互利用(SuicaとPASMOの相互利用)とは、どのよう...
首都圏ICカード相互利用とは、Suicaを利用できるJR東日本、東京モノレール、東京臨海高速鉄道、埼玉新都市交通、伊豆急行、富士山麓電気鉄道、仙台空港鉄道と、PASMOを利用できる私鉄・地下鉄、路線バスを、Suica・PASMO一方のICカードで利用できるようにすることです。なお、モバイルSuicaも、Suica... 詳細表示
東京から仙台や新潟まで、Suicaを使って行くことはできますか。
東京から仙台や新潟まで新幹線をご利用いただく場合、「タッチでGo!新幹線」や「新幹線eチケットサービス」等によりご乗車いただく事が可能です。詳しいサービス内容につきましては、以下のサイトをご確認ください。 Suica-新幹線の利用 なお、東京から仙台や新潟等、他Suicaエリアまで在来線経由でご乗車いただ... 詳細表示
買い物ができるSuicaに交換をしたいのですが、どうすればよいですか。
のマークのついていないSuicaは、Suicaエリア内の主な駅で、のマークのついたSuicaと無料で交換いたします。 ■「Suicaイオカード」 … のマークのある自動券売機(緑色の券売機)、多機能券売機(黒色の券売機)、またはSuicaエリア内にあるJR東日本の駅のみどりの窓口(Suica一部対応駅を除き... 詳細表示
紛失再発行登録(利用停止手続き)をしたSuicaが見つかったのですが、紛失...
紛失再発行登録をした後に紛失したSuicaが見つかった場合であっても、この手続きを取り消すことはできません。 再発行手続きをされる際に見つかったSuicaをお持ちいただければ、デポジット(500円)の返金をさせていただきます。 本人確認書類もあわせてお持ちいただくようお願いいたします。 詳細表示
Suicaにて、私鉄との連絡定期券にすることができないケースとはどのような...
主に下記のケースが連絡定期券となりません。 (1)連絡定期券の発売可能な範囲を超えた区間をご利用の場合 (2)発駅・着駅共に私鉄であり、間にJR線を挟むようなご利用の場合 なお(2)の場合も、一部発売可能なケースもありますので、詳しくは駅係員にお問合せください。 【関連リンク】 Suica連... 詳細表示
1枚のSuicaで、Suicaグリーン券を2枚購入することはできますか。
1枚のSuicaで、Suicaグリーン券を2枚購入することはできません。 Suicaグリーン券は、Suica1枚につきご乗車1回・おひとりさま分のみお求めいただけます。 最初に購入したSuicaグリーン券を未使用のまま、新たにSuicaグリーン券をお求めになると最初にお求めいただいたSuicaグリーン券の... 詳細表示
「JR-私鉄」の連絡口の改札機において、Suica定期券とPASMO定期券...
「JR-私鉄」の連絡口の改札機で、複数枚のICカードを別々にタッチして通過することはできません。 私鉄との連絡定期券として1枚で発売できない場合には、磁気定期券との組み合わせをお願いいたします。 (連絡口の改札機では、先に磁気定期券投入し、次にICカード乗車券をタッチすることで通過できます。) 【関連リ... 詳細表示
JR東日本エリア外に居住しているため、再発行登録の申し出ができません。どう...
Suicaの再発行手続きは、Suica・PASMOエリア内の主な駅やバス営業所およびJR東日本の新幹線停車駅の窓口のみでの受付となります。 ご事情によりご本人さまがおいでになれない場合には、代理人の方でも再発行の登録手続は可能です。この場合、代理人の方の公的証明書等を確認させていただいたうえで登録をさせていただ... 詳細表示
Suicaの紛失再発行・障害再発行をしたのですが、再発行前のSuicaの利...
再発行前のSuicaの利用履歴は確認可能です。 再発行後のSuicaをJR東日本のSuicaエリアに設置されている「自動券売機」「チャージ専用機」「多機能券売機」にて履歴印字をしていただければ、直近のご利用分最大100件まで確認が可能です。ただし、ご利用から26週間を超えた履歴は印字できません。また、JR東日本... 詳細表示
96件中 51 - 60 件を表示