障がい者用Suicaの購入および有効期間延長は代理人でも手続きが可能ですか。
障がい者ご本人が駅にお越しいただくことが難しい場合、代理の方でもお手続きができます。 この場合も、身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者健康福祉手帳原本のご呈示が必要です。 有効期間延長については、身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者健康福祉手帳原本のほか、「障がい者用Suica」「介護者用Suic... 詳細表示
オフピーク定期券を2区間定期券でご利用いただくには、2つの区間ともにオフピーク定期運賃の設定エリア内であることが条件となります。たとえば、JR線区間が「オフピーク定期券」と「通常の定期券」の組み合わせではお買い求めいただけません。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 【関連リンク】 オフピーク定期券 詳細表示
株主優待割引券にはご利用いただけない期間はございません。 詳細表示
年度末(3月31日)まではご利用いただくことができます。ただし、通学定期券のご利用の際は学生証の携帯が必要となりますので、学生証を学校に返却されるなどして有効な学生証をお持ちでない場合については、ご利用いただくことはできません。 詳細表示
乗車券と特急券の金額に分けて領収書を発行してもらう事はできますか。
乗車券と特急券、それぞれの領収書を発行できます。きっぷの購入時に係員にその旨をお伝えください。 ※領収書を分けることができないケースもあります。例えば、A駅からC駅までの乗車券の金額を途中のB駅で区切って、A~B駅とB~C駅の領収書として発行することはできません。 詳細表示
オフピーク定期券は分割定期券としてはお求めいただけません。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 【関連リンク】 オフピーク定期券 詳細表示
オペレーターが遠隔による操作、モニターによる確認を行っておりますので、きっぷや定期券の変更・払戻し、通学定期券の発売やジパング割引きっぷの発売なども可能です。その他の詳細については、下記リンク「話せる指定席券売機」をご覧ください。 【関連リンク】 話せる指定席券売機 詳細表示
常磐線から東北・上越新幹線に乗り継ぐ時、東京駅から乗車すると、日暮里~東京...
往復分お支払いいただく必要はございません。 常磐方面から東北・上越方面の新幹線に乗られる場合、日暮里~東京間は重複乗車となりますが、日暮里駅に新幹線が停車しないことから運賃をお支払いいただく必要はございません。この場合、東京駅で改札口の外へ出場することはできませんのでご注意ください。 詳細表示
新年度になり、高校生から大学生になりました。現在所持している高校生用の通学...
高校生通学定期券から大学生通学定期券に変更される場合は、大学生の定期券をご購入いただき、高校生の定期券は、使用経過旬数(10日を1旬として計算)に相当する運賃及び手数料220円 を差し引いた残額を払いもどしいたします。 ※定期券の払いもどしの際は、ご本人であることを確認できるもの(学生証など)をお持ちくださ... 詳細表示
通学定期券を購入するときに通学証明書を提出したら、駅係員から「卒業予定年月...
通学証明書等に「卒業予定年月日」が記載されていない場合でも通学定期券を購入いただくことは可能です。 なお、当社では2024年4月1日から通学定期券の発売方法の見直しを行っております。通学証明書等に「卒業予定年月日」を記載いただいている場合、通学定期券の新規発売時に、その証明内容に従って、卒業時まで通学証明書等の... 詳細表示
119件中 91 - 100 件を表示