団体乗車券(普通団体・学生団体)で旅行開始後に1名のみ旅行中止(払いもどし...
ご乗車いただいていない区間の営業キロが101km以上あれば、みどりの窓口で払いもどしできます。 ※払いもどし額=(全行程に対する1人当たりの乗車券のおねだん×旅行中止人員)-(実際乗車区間に対する無割引の乗車券のおねだん×旅行中止人員) (例)10名のうち1名が旅行中止(券面金額28,800円、実際乗車区間の... 詳細表示
ジャパン・レール・パスやJR EAST PASSは、利用者本人以外でも購入...
購入、引き換えともに、利用者ご本人に対して行います。 代理人の方やグループの代表者の方による購入、引き換えはできません。 詳細表示
通勤定期券や通学定期券を新規購入する際、パソコンや携帯情報端末からの簡単操作で、事前にインターネットで申込みを完了しておくと、JR東日本の駅の指定席券売機またはJR東日本の駅のみどりの窓口で定期券をスピーディーに購入&受取ることができます。 その他の詳細については、下記リンク「ネットde定期」をご覧ください。 ... 詳細表示
定期券をなくした場合は、乗車区間の運賃をお支払いください。 後日、紛失した定期券が見つかってもお支払いいただいた運賃は払いもどしできません。 詳細表示
株主優待割引券にはご利用いただけない期間はございません。 詳細表示
8人以上のお客さまが同じ行程をご一緒に旅行される場合には、団体割引となります。 ◆団体運賃の計算 1人分の割引運賃(10円未満のは数は切り捨て)に人数を乗じて計算します。 ◆普通団体 ・1月11日~2月末日、6月、9月、11月1日~12月20日 … 15%引き ・1月1日~10日、3月1日~5月... 詳細表示
「えきねっと」ホームページ のえきねっとQ&Aよくあるご質問をご覧いただきますようお願いいたします。 【関連リンク】 えきねっとQ&Aよくあるご質問 詳細表示
障がい者用Suicaの購入および有効期間延長は代理人でも手続きが可能ですか。
障がい者ご本人が駅にお越しいただくことが難しい場合、代理の方でもお手続きができます。 この場合も、身体障害者手帳または療育手帳原本のご呈示が必要です。 有効期間延長については、身体障害者手帳または療育手帳原本のほか、「障がい者用Suica」「介護者用Suica」を一緒にお持ちください。 詳細表示
オペレーターが遠隔による操作、モニターによる確認を行っておりますので、きっぷや定期券の変更・払戻し、通学定期券の発売やジパング割引きっぷの発売なども可能です。その他の詳細については、下記リンク「話せる指定席券売機」をご覧ください。 【関連リンク】 話せる指定席券売機 詳細表示
通学定期券を購入するときに通学証明書を提出したら、駅係員から「卒業予定年月...
通学証明書等に「卒業予定年月日」が記載されていない場合でも通学定期券を購入いただくことは可能です。 なお、当社では2024年4月1日から通学定期券の発売方法の見直しを行っております。通学証明書等に「卒業予定年月日」を記載いただいている場合、通学定期券の新規発売時に、その証明内容に従って、卒業時まで通学証明書等の... 詳細表示
116件中 91 - 100 件を表示