新年度になり、学生から社会人になりました。現在所持している通学定期券の払い...
通学定期券から通勤定期券に変更される場合は、新たな定期券をご購入いただき、通学定期券は、使用経過旬数(10日を1旬として計算)に相当する運賃及び手数料220円を差し引いた残額を払いもどしいたします。 ※定期券の払いもどしの際は、ご本人であることを確認できるもの(免許証など)をお持ちください。代理人の方が... 詳細表示
常磐線から東北・上越新幹線に乗り継ぐ時、東京駅から乗車すると、日暮里~東京...
往復分お支払いいただく必要はございません。 常磐方面から東北・上越方面の新幹線に乗られる場合、日暮里~東京間は重複乗車となりますが、日暮里駅に新幹線が停車しないことから運賃をお支払いいただく必要はございません。この場合、東京駅で改札口の外へ出場することはできませんのでご注意ください。 詳細表示
8人以上のお客さまが同じ行程をご一緒に旅行される場合には、団体割引となります。 ◆団体運賃の計算 1人分の割引運賃(10円未満のは数は切り捨て)に人数を乗じて計算します。 ◆普通団体 ・1月11日~2月末日、6月、9月、11月1日~12月20日 … 15%引き ・1月1日~10日、3月1日~5月... 詳細表示
障がい者用Suicaの購入および有効期間延長は代理人でも手続きが可能ですか。
障がい者ご本人が駅にお越しいただくことが難しい場合、代理の方でもお手続きができます。 この場合も、身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者健康福祉手帳原本のご呈示が必要です。 有効期間延長については、身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者健康福祉手帳原本のほか、「障がい者用Suica」「介護者用Suic... 詳細表示
オフピーク定期券と他の交通系ICカード(ICカード定期乗車券を含む)との併...
2枚以上のSuica等の交通系ICカードを同時にご利用いただくことはできません。2枚以上のSuica等の交通系ICカードをご利用された場合、オフピーク時間帯のご利用や土休日のご利用であっても、オフピーク定期券は無効となり、定期券区間の運賃も頂戴することとなります。下車駅の改札係員にお申し出いただいた場合も同様のお... 詳細表示
障害者割引乗車券は障害者手帳のコピー等でも購入や使用は可能ですか。
障害者割引乗車券の購入及び使用の際は、必ず障害者手帳原本が必要となります。なお、障害者手帳の紛失等で再発行手続きをされている場合でも、障害者手帳のコピー等での障害者割引乗車券の発売はできかねますのでご注意ください。 詳細表示
オペレーターが遠隔による操作、モニターによる確認を行っておりますので、きっぷや定期券の変更・払戻し、通学定期券の発売やジパング割引きっぷの発売なども可能です。その他の詳細については、下記リンク「話せる指定席券売機」をご覧ください。 【関連リンク】 話せる指定席券売機 詳細表示
きっぷの取り扱いや払いもどし等のルールはどこに定めていますか。
JR各社では、乗車券などの効力や取扱いなどの制度について、旅客営業規則等の運送約款類においてその内容を定めています。 これらの運送約款・規程類は、弊社ウェブサイトからご覧いただくことができるほか、駅においてもご覧いただけますので、ご希望の場合は駅係員にお申し出ください。 【関連リンク】 運送約款 JR... 詳細表示
「ジパング倶楽部」とは、どのような倶楽部ですか。入会するには、どうすればよ...
「ジパング倶楽部」は、満65歳以上の方がご入会いただけます。 主な特典としては、 ・日本全国のJR線の割引(一部ご利用になれない列車等があります) ・楽しい旅の会員誌「ジパング倶楽部」のご送付またはデジタルコンテンツでの配信 などがございます。 「JR東日本ジパング倶楽部」の入会申込書は「JR東日本... 詳細表示
新年度になり、高校生から大学生になりました。現在所持している高校生用の通学...
高校生通学定期券から大学生通学定期券に変更される場合は、大学生の定期券をご購入いただき、高校生の定期券は、使用経過旬数(10日を1旬として計算)に相当する運賃及び手数料220円 を差し引いた残額を払いもどしいたします。 ※定期券の払いもどしの際は、ご本人であることを確認できるもの(学生証など)をお持ちくださ... 詳細表示
117件中 91 - 100 件を表示