• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 営業制度 』 内のFAQ

27件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • キックボードは列車内に持ち込めますか。

    キックボードにつきましては、動力の有無にかかわらず通常の手回り品の範囲に含まれます。 ただし、他のお客さまにご迷惑をおかけするおそれがある場合や列車が大変混雑している場合などは、お持込みをお断りする場合があります。また、袋などに収納いただくなど周りのお客さまへのご配慮をお願いいたします。 【関連リンク... 詳細表示

    • No:3278
    • 公開日時:2023/12/21 18:00
    • 更新日時:2024/03/04 16:06
  • 株主優待割引で購入したきっぷを払いもどした場合、株主優待割引券を再度利用で...

    再度利用可能な状態にお戻しすることはできません。 ただし、列車の運行不能・遅延のために払いもどしを行う場合には、株主優待割引券を利用可能な状態にお戻しいたします。割引を適用して購入された乗車券類と使用された株主優待割引券を一緒に当社「みどりの窓口」へお持ちください。 なお、使用された株主優待割... 詳細表示

    • No:2755
    • 公開日時:2023/11/28 10:00
    • 更新日時:2023/11/28 14:48
  • 「IC運賃」とはなんですか。

    IC運賃は、Suicaエリア内の駅においてICカードで自動改札機から入場し、同じSuicaエリア内の駅で自動改札機から出場したときに適用する1円単位の運賃です。 なお、首都圏の電車特定区間ではない「幹線」エリア、「地方交通線」エリア、仙台のSuicaエリア、新潟のSuicaエリア、青森のSuicaエリア、盛... 詳細表示

    • No:998
    • 公開日時:2024/03/16 00:00
  • 改札内のトイレや店舗を利用する場合にも入場券は必要ですか。

    無人駅など一部の駅を除き、改札内に入場をされる場合は入場券が必要となります。券売機やみどりの窓口でお買い求めのうえでご入場いただくようお願いいたします。 なお、JR東日本のSuicaエリアにおいては、ICカードによる入場サービス「タッチでエキナカ」もご利用いただけます。「タッチでエキナカ」の詳細については関連リ... 詳細表示

    • No:2766
    • 公開日時:2022/12/09 10:00
    • 更新日時:2024/03/04 16:45
  • 普通列車グリーン車で、JR東海の駅まで利用する場合の料金はどのようになりますか。

    東海道線のグリーン車を連結した普通列車は沼津まで運転しており、弊社区間からJR東海の区間にまたがってご利用いただく場合にも、弊社区間と同様のグリーン料金が適用となります。 この場合、Suicaグリーン券はモバイルSuicaを除き弊社区間からJR東海区間にまたがる場合はご利用いただけますが、JR東海の区間相互間と... 詳細表示

    • No:1171
    • 公開日時:2024/03/16 00:00
  • 通学用の割引回数券はありますか。

    通信教育を行う高等学校の生徒、および放送大学の学生の方が面接授業または試験のために通学される場合、運賃を割引した普通回数乗車券(11枚つづり)を発売します。購入にあたっては、学校の発行する通信教育学校用の学校学生生徒旅客運賃割引証が必要となります。 なお、放送大学、通信制高等学校以外の学校については、通学用... 詳細表示

    • No:2767
    • 公開日時:2022/12/09 10:00
    • 更新日時:2024/03/04 16:46
  • 特急券やグリーン券の値段が日によって異なるのは、なぜですか。

    JRの普通車指定席の特急料金・グリーン車および寝台車利用時の特急料金は、一部の列車を除き、「通常期」「最繁忙期」「繁忙期」「閑散期」とシーズン別となっており、時期によって値段が変動いたします。 具体的には「通常期」の各特急料金に対して「最繁忙期」は400円増し、「繁忙期」は200円増し、「閑散期」は200円引き... 詳細表示

    • No:1172
    • 公開日時:2025/03/15 00:00
  • 車内に持ち込めない荷物の持ち込みルールを教えてください。

    危険品、刃物(※1)暖炉・コンロ、動物(※2)、死体、不潔なもの、臭気を発するもの、他のお客さまに危害を及ぼすおそれのあるもの、車内を破損するおそれのあるものなどは車内への持ち込みはできません。 ※1 他のお客さまに危害を及ぼすおそれがないように梱包された刃物は除きます。なお、対象とする刃物及びその梱包方法は、... 詳細表示

    • No:962
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 子供が列車に乗る時には、どのようなきっぷが必要ですか。

    「おとな」と「こども」の区分は以下のようになります。 ・おとな → 12歳以上(12歳でも小学生は「こども」です) ・こども → 6歳~12歳(6歳でも小学校入学前は「幼児」です) ・幼児  → 1歳~6歳未満 ・乳児  → 1歳未満 ◆こどもの運賃・料金 ・「こども」の乗車券、特急券、急行券、指... 詳細表示

    • No:1177
    • 公開日時:2021/08/18 10:00
    • 更新日時:2024/03/04 16:38
  • 指定席のデッキ・通路を利用している人がいるのはなぜですか。

    新幹線や特急列車の自由席車両の混雑が激しく、乗りきれないお客さまがいらっしゃる場合に、お客さまの安全確保や列車遅延防止の観点から、指定席車両のデッキ・通路などへ案内誘導する場合がございます。 また、全車指定席の新幹線や特急列車では、立席特急券や座席未指定券を発売することがございます。立席特急券は、指定席が満席の... 詳細表示

    • No:3666
    • 公開日時:2025/02/28 10:00

27件中 11 - 20 件を表示